
という想いの下、誕生したのがユニパルスです。
アイデアや想いを頭の中だけで終わらせずに“カタチ”にし、「ものづくり」をとおして人々に感動を与える・・・熱い情熱を持った人材を募集しております。
私たちの仕事(社員からのメッセージ)
営業部
長年信頼関係を築いてきたお客様や新規のお客様との会話からニーズを掴み、それを製品企画のためフィードバックしたり、既存製品の中からお客様のニーズに合致するものをご提案したりします。 必要であれば特注品のご提案もします。
「日々のスキルアップとプライベートの充実」 安本 昌祥 2022年12月入社 計測営業部

前職は不動産業でBtoC営業をしていましたが、BtoB営業でお客様のニーズに応えられる創造的な会社を探していました。ユニパルスの独自製品とお客様のニーズに応じた製品化に魅力を感じ、入社を決めました。
● やりがい
自社製品が採用され、お客様から感謝の言葉をいただくことが営業の活力です。少子高齢化や人手不足の課題解決に貢献できる点もやりがいの一つです。担当エリアでは多様な業界の知識が求められますが、日々成長を実感しています。
また、社内ではわからないことはすぐに相談できる環境となっており、知識を得ながら日々の業務に取り組めています。
● 入社して変わったこと
自社製品が生産ラインで採用された際にその効果を実感できるのはメーカー営業の魅力です。今は土日祝休みなので、休日は趣味のサウナやゴルフを楽しんでいます。
● 入社から2年・現在の状況
営業2年目で最も大切だと感じるのは学ぶ姿勢です。お客様から得た知識を提案に活かし、成長を実感しています。今後はさらに広いエリアや業界への提案を目指してスキルを向上させ、会社の成長に貢献していきます。
「製造業を支える営業」 秦 将大 2020年3月入社 計測営業部

私は、日本の製造業の発展・高度化に関わることができる仕事がしたいという思いから、ユニパルスに入社しました。
弊社は単なるセンサメーカーではなく、自社開発のデジタル指示計や主軸保全や変位計測など、様々な製品で製造現場の生産性向上や品質管理の精度向上に直接貢献しています。
最近では「ムーンリフタ」という自社のセンサ技術を応用した電動バランサが、製造業のみならず国内の産業界で高く評価されており、競争力のある技術力を持つ弊社で、自身の目指すものづくり支援が実現できていると考えています。
● 仕事の内容
社内での主な業務はお客様への提案資料や見積書の作成などです。
営業の実務をサポートしてくれる営業アシスタントがいるため、常に連携を取りながら営業活動を行っております。
弊社は新製品や製品の新機能が頻繫に開発されており、営業は自社製品を常に深く理解する必要があるため、社内にいる時は勉強会や営業同士での案内ロープレを行っております。
外出時はお取引き先へ訪問します。実際の作業現場を見学や、製品の実機デモを行うこともあります。現場を見ることで課題を把握し、より的確な提案が可能になります。また、実機デモにより製品の性能や運用イメージを具体的に伝えられます。
展示会業務も大事な仕事のひとつです。展示会は幅広いお客様にユニパルス製品をPRできるため、新規顧客発掘のためには非常に大きな機会です。より多くの方に見てもらうために、営業だけでなく全社を挙げて取り組んでおります。
● やりがい
弊社製品は自動車・半導体・食品・医療・製造業など多岐にわたる業界で活用されています。さまざまな業界の企業と関わりながら営業活動ができるので、自身の知見の広がりを感じながら仕事ができます。
また、日時生活で自分の身近にあるものの背景に自社製品が関わっていることを知った時もやりがいを感じる瞬間のひとつです。
● 今後の目標
私は入社5年目になります。個人としては自社製品や関連知識への理解を深め、お客様から「頼っていただける」営業になるのが当面の目標です。また、自分よりも後輩にあたる営業も増えてきており、彼らのレベルアップの手助けになれるような存在になれるように日々励んでおります。
「得た事:やりがいと時間」 朝田 雅大 2019年7月入社 計測営業部

入社理由はユニークな商品を取り扱っており、面白い営業の提案ができると感じたからです。私は前職では食品系商社で働いていました。転職する上で知識、工夫が必要な営業を行う会社で働きたいと思っていました。そしてユニパルスに出会い、自社商品の強み、ユニークさに強く惹かれて入社を決意致しました。
入社前に先輩社員の方とお話しする機会もあり、雰囲気の良さも感じました。
● やりがい
お客様から感謝の言葉、大切に使っていると連絡をもらえた時に感じます。「次も頑張るぞー」と思えるお客様に出会える事も非常にうれしい事です。
私は東京23区の西部を担当しています。近年、ロボットなどの新規事業が始まっており、東京はその最先端技術が集まっています。情報収集、新しいニーズの発見を意識して取り組んでいます。ニーズを見つけ、自社製品の性能だからこその提案、そしてそれを採用頂いたときは非常に達成感が出ます。お客様と一緒になって考えることが大切だと感じています。
● 入社して変わったこと
前社と比べてタイムスケジュールを組んで仕事が行えるようになりました。考えて行動に移せるので効率的に行動出来る様に日々精進しています。仕事スケジュールを組める為、仕事をやらされている意識が薄れます。責任をもって取り組んでいき目標を達成した時はやる気アップ出来る為、色んなチャレンジができます!そして土日祝もお休みなので仕事、プライベートの両立が行えるようになりました。自分で「この会社でがんばりたい!」って決意ができる会社に出会えました。
● 入社から3年 現在の状況
営業を行って3年が経ちました。
3年間の中で一番大事と感じた事は向上心の必要性です。
ユニパルスではお客様からのニーズを見つけて新製品が多く販売されます。その為、製品知識、提案方法、市場など常に新しい事を取りこんでいく姿勢が必要になります。
特に弊社の「電動バランサ ムーンリフタ」は全く新しいユニークな製品です。
全く新しい製品の為、日々お客様と一緒に用途を考えたり提案を行って精進しております。
ユニパルスはチャレンジする事に会社全体で後押ししてくれる魅力もあります。
● 入社から5年 現在の状況
入社から5年が経ちました。
今でも変わらずタイムスケジュールを組んで効率的に行動することを心掛けてます。仕事とプライベートの両立もばっちりできています。
入社3年時と比べて変化した点と言えば役職が主任を経て課長に昇格したことです。役職をいただいたからこそ、その役職でできる経験を積んで自分の能力をさらに向上できるようにチャレンジしています。単なる業務を遂行するだけでなく、組織のことを考え、「成果」を生み出すリーダーとしての役割を担えるよう行動しております。
特に意識している事は同じ課のメンバーへのサポートです。
指導・育成というよりは固くなりすぎないよう雰囲気作りを取り組んでいます。課全体で問題提起から解決、対策まで完結させる、「対話」と「変化」を意識しています。個人が言われたことを実行するのではなく、考えて、意見を上げてくれる環境を目指しております。
今まで先輩方が私に指導いただいていた大変さ、優しさをこの立場になって感じております。
現在は業績、予算など数字の管理を担当しています。チームとしての目標達成や市場シェア拡大に向け、数字からヒントを見出せるよう日々取り組んでおります。営業活動としては過去から担当しているエリアだけでなく、新規のエリアを一任させていただき市場拡大を狙っております。
オンリーワンの製品を取り扱っているため、新規のお客様との取引も多く新しいことの連続です。
業界毎の変化に置いていかれないように対応、適応できる様に行動していております。
「モノづくりへの貢献」 宮前 大輝 2019年5月入社 計測営業部

私は前職で食肉の営業販売をしておりました。前職では業界的に価格競争が重要視されていました。転職活動において価格競争がメインではなく独自性のある製品を扱っている会社で提案営業が出来る会社で働きたいと感じていました。ユニパルスは研究開発に力を入れていて、ユニークな製品を扱っていることから、それが可能だと思い入社を決めました。
● 職場の雰囲気
本社では営業部の他に技術本部、管理本部等の部署が集まっています。
その為、不明点は部署の先輩社員だけでなく、他部署の方々にも相談しやすい環境が整っています。お客様からのお問い合わせで分からなく困った時にアドバイスが聞きやすいです。自身の知識を広げられる働きやすい環境だと感じています。
● 私の担当している仕事
私は東京都23区東部と東北地区(青森県、秋田県、岩手県)を担当しています。
特に東北地区は車、モーター、電気製品等モノづくりに関わる生産現場が集まる地区です。
お客様を訪問しますが、生産現場を見せて頂ける機会もあります。
自社の商品が実際に使用されている現場を見ると、世の中のモノづくりに自分が貢献出来ていると感じます。また、自社製品の採用によってお客様が問題に感じていることが解決出来た時の達成感はユニパルスならではだと思います。
● 入社から4年 現在の状況
現在、私は担当地区の変更で千葉県南部の地区を担当しております。
以前担当していた東北地区は生産現場がメインの地区でしたが、千葉県南部は製品開発や研究の拠点も多くあるやりがいのある地区です。
お客様との関わりの中で一つ大事なことに気付くことが出来ました。それはお客様へ仕様や特徴をご紹介するだけでなく、そこから一歩踏み込んでお客様へ必要な情報や測定方法のアドバイス等、カタログに載っていない「+α」をいかにお客様へお伝え出来るかがユニパルスの営業の価値だということです。時には自社の製品外に派生したお話になったり、私の知識だけでは至らないこともあります。しかし、そこから頂けるお客様からのレスポンスが私の知識や経験となってより良い営業活動に繋がっていると日々感じています。
● 入社から6年 現在の状況
私も入社してもう少しで6年を迎えるような時期になりました。
社内でも中堅社員の位置になり、後輩も増え自分で知識を得るだけでなく、今まで蓄えた知識や経験を踏まえ解決方法を教えたり、一緒に考えたりする立場になってきています。その中で前回のメッセージを書いた時の自分と変わった点があることに気づくことができました。それはお客様の課題を解決するためにできることをひとまず「やってみる、試してみる」という視野が生まれた点です。
まだまだ知識としては浅い私ではありますがお客様とお話している中で、全くわからないということが徐々に少なくなってきています。
それと同時に、本当に解決できるかどうかわからない課題に直面した時に、明確な答えが出せないケースも出てくるようになりました。
そうなった時に経験の浅い時の私ですと、机上で考え過ぎたり今まで実例があったケースに当てはめて提案をしてしまうことが多かったです。しかし、先輩社員の方々が同じような状況に直面していた際の解決方法を見たことをきっかけに、部署を問わず色々な人を巻き込んで考えた解決案やイメージした構想などを再現し、その結果を踏まえてお客様に提案することができるようになりました。
そうすると製品の機能説明や紹介を通してお客様のやりたい課題を解決できると伝えた場合よりも圧倒的に説得力や根拠の深い提案になるのはもちろんですが、その他に課題解決のできる、できないの間にある「現状の条件では解決はできないが、この条件であれば解決できる」という幅広い提案ができるようになりました。
これからも営業活動を通して発信したりお客様からの話を聞いたりしたことだけでユニパルス製品の使用可否を判断するだけはでなく、もう一歩踏み込んで実際に「やってみる、試してみる」という機会を増やしていくことをできれば、よりお客様に信頼される営業になれると考え、継続して行きたいと思っています。またそのような「やってみる、試してみる」ということに時間を割くことができること、部署の垣根を越えて協力していただける方々が揃っていることがユニパルス良いところだと感じています。
「お客様とのご縁を大切にする営業」 中山 貴之 2019年4月入社 大阪営業所

私は、前職ではゴルフショップで店長をしていました。
転職活動をする中でロボット関係の仕事に就きたいと思い活動していました。
ロボット関係のお仕事は他にもありましたがその中で製品力に自信を持ったユニパルスに入社しようと思いました。
また、営業のほとんどの方が文系出身という点も自分でもできるという自信も持てたことも大きかったと思います。
● 職場の雰囲気
私の所属している大阪営業所は男性の営業6名、女性の事務員2名の計8名の営業所です。交通アクセスも新大阪駅から徒歩5分と非常に立地も良いです。営業所自体の年齢層も営業が20代~30代前半で所長も30代と年齢層も若く非常に活気のある雰囲気です。また、わからないことがあれば教えてくれる先輩方ばかりでやりがいをもって楽しく営業しております。
● 嬉しかったエピソード
お客様の案件が他社と競合した際に中山さんの対応が良かったので今回は中山さんの提案で採用しますと言って頂いたときは非常にうれしかったです。商品知識だけではない人として信用していただいたことに感動しました。
● 入社から4年 現在の状況
2023年4月にユニパルスに入社4年になろうとしています。入社した時より担当するお客様も増え、慌ただしくも充実した毎日を過ごしています。
新製品も入社したころより増え、勉強することも多いですがお客様に提案できる製品が増えたことによりお客様に喜んでいただくケースも増えました。
4年経ち一番感じることは、営業へのサポートを部署関係なく行っていただける雰囲気がすごく素晴らしいと感じています。技術的な相談にも親身に乗っていただくことも多く、見積や手配などは業務の方がサポートしてくださいます。
書き出したらキリがない程、会社全体でサポートしていただいています。
いい雰囲気を継承しながら私も後輩に伝えていきたいと思います。
● 入社から6年 現在の状況
2025年4月にユニパルスに入社して丸6年になります。
今までは大阪南部・和歌山エリアを担当していましたが、現在は兵庫県の東部を担当することになりました。
引継の挨拶も終わり現在は新規開拓の営業をメインに行動しています。
新規開拓では今までお取引のないお客様にお会いし大変刺激的な日々を過ごしています。
これまではセンサ製品の営業がメインでしたが、今は電動バランサ(ムーンリフタ)の営業も積極的に行い、業界問わず営業活動をしています。
若いメンバーも増え、営業所の中では上の方になりました。
若いエネルギーに負けないように日々頑張っています。
「縁の下の力持ち」 清原 一馬 2018年11月入社 大阪営業所

● ユニパルスへ入社して感じたこと
営業をしていて感じることは、お客様の業界が非常に広いということです。
自動車業界、食品業界、機械装置業界など幅広い業界でユニパルスの製品は使用されています。
業界によって様々な考え方があるため、毎日が発見の連続です。
日々生活していて目にする製品ではありませんが、これだけ幅広く使われていることを知ると、日常生活のモノの見方も少し変わってきます。
日本のモノづくりを支える「縁の下の力持ち」だなと営業をしていて感じます。
● 仕事内容
ほぼ毎日 お客様先へ訪問をします。1日 5件くらい回ります。お客様先では商談以外にも実機による製品デモも行います。ユニークな製品も多いため、お客様の反応が良いことが多いです。営業活動以外には展示会への出展もあります。大阪営業所では年に3回ほど展示会へ出展します。新しい顧客の発掘を行うために非常にありがたいことです。所長を中心に展示会の見せ方、呼び込み等色々戦略を練って、挑みます。ユニパルスでは他社に出来ないこと、オンリーワンの製品を日々開発しています。製品の勉強など大変なこともありますが、世の中から必要とされるもの、我々にしかできない仕事をお客様も巻き込んで一緒に取り組む楽しさがあります。
● 入社から4年 現在の状況
入社当初は大阪府の一部を担当しておりました。ここ数年で担当地区が変わり、現在は兵庫県、徳島県、香川県の担当をしております。
担当地区が変わると大変なことも多いですが、それぞれの地域によって、特色のある業界、お客様の会社同士の繋がり、考え方の違い等、入社当初よりも色々な業界と携わることができました。自分の視野も広がったと思います。
普段は営業所勤めのため、実際に製品を作っている埼玉工場へ行く機会がないのですが、宿泊付きで埼玉工場の研修機会を設けていただきました。
入社当初に見る工場と、入社後営業を経験してから見る工場は違う視点で物事が見られて、貴重な体験でした。社員の要望に柔軟に対応くれる会社だと実感しました。
お客様対応はもちろんですが、日々外に出て、新鮮な情報を得る機会が多い職種なので、今後も積極的に会社へフィードバックをして、さらなる会社の発展に貢献したいと思います。
それが結果的に自分の成長につながると思います。
● 入社から6年 現在の状況
この数年はコロナ禍で大変な時期でしたが、このような状況下でもユニパルスは売り上げに大きな変動はなく安定した受注がありました。
これはユニパルスの製品が市場で置き換わることができない大切な製品だと改めて感じ、
安定した供給ができ、お客様からも感謝される機会が多かったです。これは営業として嬉しい出来事でした。
最近では当社の市場も活発であり、従来のセンサ製品はもちろん、数年前からニーズが伸びているムーンリフタも売り上げが好調です。年数が経っても常に新製品の勉強は大変ですが、お客様の業界が広いことから、変化が常に感じられる業界です。
入社後、6年経った今でも毎日が発見の連続です。
「自慢の製品の営業」 水野 結斗 2018年9月入社 名古屋営業所

私は元々建築関係の商社で働いており現在の業界とはまったく違う仕事をしておりました。
しかし入社に向けた面接の中でユニパルスの強み、特徴のある製品に非常に魅力を感じ入社を決めました。
当然畑違いの仕事をしてきたため最初は分からないことだらけでした。
それでも深く広い知識を持った先輩方へ気軽に相談することが出来る環境だったため様々なことを相談、勉強しながら仕事に取り組むことが出来ております。
私の担当する地域では自動車関係のサプライヤーから食品関係、製鉄関係等幅広い業界のお客様がいらっしゃいます。お客様のニーズを聞き出す中でまったく関係のない業界での事例が当てはまりニーズを満たすことに繋がることがあります。そういったお客様先で得た知識を組み合わせ、社内で学んだことを活かしお客様へより良い提案を考え伝えることが出来ることが魅力の1つです。
● 入社から4年 現在の状況
名古屋営業所では私より若い社員も増えてきています。
それに伴い自然と教えてもらう立場から教える立場にも変わり相談に乗ることも増えてきました。
後輩社員に対して教える、相談に乗ることで自分の中にある知識を伝えるために認識を再確認することが出来たり、分からない相手に対しての伝え方を考えさせられるきっかけとなり自分自身のレベルアップに繋がっていることを実感していますしこういう経験を無駄にせず自分の経験として活かしていきたいと感じながら仕事をしています。
また入社当初より商品や知識が増えたこともあり食品業界を始めさらに多くの業界へ商品を紹介する機会が増えました。
業界によってメリットだと思っていたことがそうではなかったりニーズも大きく違い、お客様のヒアリングを元に自ら考え最適な提案をする必要があり苦戦しながらもやりがいを感じながら仕事が出来ています。
これからもどんどんいろんな業界へのPRを増やし自分の成長に繋げていきたいと思っています。
● 入社から6年 現在の状況
いつの間にか入社して6年が経ちました。
名古屋営業所では新しいメンバーも増えつつ、2年前は入社したてだったメンバーも経験を積み頼もしくなってきています。
そのため今は教える立場でもありながら営業所内で情報を共有し、お互いの経験をお客様への提案に活かしていくことも多くなり、いい環境で仕事に取り組めています。
個人的には入社してしばらくは担当エリアの拡大、縮小、変更が続き、ひとつのエリアを長く担当することがなかったのですが現在は静岡県西部エリアを担当し4年目になります。
お客様ごとに重視していることの違いや設備の情報など把握できていることが増え、それらを活かして提案やトラブル対応をすることで少ないやり取りで押さえるべき部分を押さえて話ができるようになってきました。
今後はお客様が作られている製品に対し今まで以上に積極的に目を向け、知識をどんどん増やしていき、より良い営業活動ができるよう頑張っていきます。
技術部
「成長を実感でき、やりたいことに挑戦できる環境」 片桐 温寛 2022年入社 技術部

入社した理由はいくつかあるのですが、私がユニパルスに惹かれたことについていくつか列挙しようと思います。元々、私は実際に自分で開発した製品を世に出したいという目標があり、また、開発をするのであれば製品の一部ではなく一から全体を作った方が製品を開発する実感があるのではないかと思っていました。そのためには、製品を開発していく上で自身の技術力を磨く必要があり、そして、大企業より中小企業の方がより専門的で特化した技術があるのではないかと考えました。ユニパルスではそれらができることが大きな魅力だと感じ、入社を決めました。
私は出身が理学系の物理を専攻していたため、製品を作製する上で必要な工学系の知識・考え方が身についていない状態からのスタートでしたが、研修で実際に手を動かして一から製品の作製を行なったことで、一通りの考え方を学ぶことができました。また、配属後も図面の引き方など、基礎的なことを含め、先輩や上司から一つ一つ教えて頂けたため知識・考え方が身についてきたと感じます。
● 入社から3年 現在の状況
入社してから3年が経ち、もう少しで4年目となります。振り返ると入社直後は学生の頃に想像していたよりもわからないことばかりの状態でしたが、後輩に教えることや業務の課題について提案することなど、できることが徐々に増えてきたと感じております。
製品開発の面では、先輩からのサポートをいただきつつ、私が図面を引いた特注製品の出荷を先月初めて行いました。また、現在は実際に製品開発を任され、入社前に描いていた理想像に一歩近づいたと感じています。製品開発は想像していたよりも考えるべきことや難しいことも多いですが、その分得られる経験・やりがいも大きいです。「自身で開発した製品を持ちたい」という希望が叶ったという気持ちです。やりたいと言ったことに対してはできる限り挑戦する機会を頂けるので、ありがたいと思っております。
「製品の考案から完成まで経験できる」 河合 佑太 2017年4月入社 技術部

モノが作れる技術者になりたかったので、製品の考案から完成までを通しで経験できる点に魅力を感じてユニパルスへの入社を決めました。
入社して1~2年は先輩方からソフトウェア・ハードウェア問わず様々な仕事を任せていただけるので、製品開発に必要なツールの使い方や回路設計の考え方、モノが出来上がるまでの流れが徐々に分かってきます。直近では、新規製品の開発を任せていただけました。
まだまだ分からないことも多く、自分ひとりではとても完成には程遠い状態でしたが先輩方にサポートしていただき、無事発売させることが出来ました。自分の開発した製品が実際に売れたときはとても嬉しく、今後のモチベーションになります。
一度通しで製品開発を経験できたので、私の今後の目標は開発のスピードをあげることです。そのために、プログラミングを勉強しながらスキルアップを図りたいと思います。
● 入社から6年 現在の状況
入社してもうすぐ7年目になります。仕事内容が大きく変わることはありませんが、随分と出来ることが増えた気がします。
設計段階や、上手くいかない時のアプローチで「以前だったらこの考えは出てこなかっただろうな」とふと成長を感じられることも、技術の魅力の一つだと思います。
ここ数年では、直接お客様と打ち合わせをしながら進めるような案件も任せていただけるようなりました。
日々勉強しながら、よりお客様に満足いただける製品をつくっていきたいと思います。
「技術者として成長できる環境」 西村 充貴 2017年4月入社 技術部

今の仕事内容は、ロードセルの評価やロードセル内の基板の設計、センサー部分のひずみゲージの設計・評価などを行っています。
ひずみゲージやロードセルは、結果が計算や予想通りにならないことも多く、大変ですが、周りの先輩方に教えてもらったり、アドバイスをもらったりしながら仕事を行っています。
また、ひずみゲージやロードセルは手作業の工程がたくさんあり、評価用のサンプルを自分で作ることも多いので、細かい作業が好きな人は向いているかもしれません。
今後の目標は、ロードセルやひずみゲージについてさらに知識を深めていき、新しい製品や技術の開発に携わり、技術者として成長していくことです。
● 入社から6年 現在の状況
私がこの会社に入社しようと思った理由は、製品の開発・設計を通じて幅広い分野の知識を得ることができ、技術者として成長することができると思ったからでした。
今の主な仕事内容は、ロードセルの設計と評価です。入社してからいろいろな仕事を経験して、1つの製品(ロードセル)の開発から評価までを任せてもらえるようになりました。
製品の開発を任せていただけてうれしかったですし、やりがいもありました。まだ完成はしていませんが、早く完成させ販売開始できるようにすることが直近の目標です。
1人でできることも増えてきて、成長しているなと実感します。しかし、まだまだ教えてもらうとこも多く、周りの先輩方と相談しながら仕事を進めています。
今後の目標は、ロードセルやひずみゲージについてさらに知識を深めていき、新しい製品や技術の開発に携わり、技術者として成長していくことです。
● 入社から8年 現在の状況
最近はロードセルに関して以下の業務を行っています。
・特注品の検討
お客様が求める仕様(サイズ、性能など)を満たすロードセルが標準品になく、特注品の作製が可能かどうかの問い合わせがあったときに検討を行います。この時に仕様だけでなく、作製の際に難しいところがないか、社内に試験環境があるかなど完成品までの工程をイメージするようにしています。
・製造工程で出る不良品の原因の調査
不良品と良品の違いが何かを考えて試行錯誤しながら不良品が出た原因を調査します。原因が分かったときはうれしいですし、いろいろな実験を行う中でロードセルについての知識が増えてきていると感じています。
・既存品の改良
既存品をより作製しやすくするために、ロードセル内部の基板の設計変更を行なったり、治具の設計を行ったりしています。こういうものは作製が難しいということを知ることができるので、これから新しい製品の開発をするときに活かしていきたいです。
今後の目標は、新製品の提案をできるようになることです。そのためにも同業他社の新製品や社会の流行について気にするようにしています。