フィルタを調整してください。ローパスフィルタなら値を小さく、移動平均なら値を大きくすると有効です。それでも収まらない場合はふらつきの原因となる要因を取り除いてください。
実負荷較正と等価入力較正の2種類あります。実負荷較正は分銅などで実際に負荷をかけた荷重を入力してください。等価入力較正はロードセルのデータシートに記入されている定格容量と定格出力の値をそれぞれ入力して...
基本的には動作保障をしているユニパルスから販売しているSDカードを推奨します。 SDカードによって内部のデータの読取方法が異なります。例えばデータがいっぱいになった際に一番古いデータを削除する設定に...
ご要望の内容によります。弊社営業にご相談ください(内容によってはご提案できないこともありますのでご了承ください)。
LOAD(-LOAD)の表示は指示計の入力範囲を超えている状態を示しています。考えられることは以下のとおりです。 設置時に表示した・・・ロードセルの接続が正しくない場合は表示する可能性があります。 ...
印字設定のX座標、Y座標のどちらかを0に設定すると印字を行いません。 印字したい項目の座標は0以外に設定してください。
① 制御出力が正しく受け取れていない可能性があります。インバータの設定をご確認ください。 ② 制御出力が出力されていない(4mAのまま)可能性があります。以下の内容をご確認ください。 ・ D/A出...
ゼロ較正したところを基準としてDZ規制値を超えてデジタルゼロを行った場合、ゼロアラームとして「ZALM」、「ZE-AL」を表示します。以下の状況が考えられます。 ① 秤上に何か残留物が残っている場合...
スパン較正時に秤、またはロードセルの出力電圧がインジケータのスパン調整範囲に達していない(電圧が小さい)場合に表示されます。ロードセルに正しく負荷がかけられているか(分銅が載っていないなど)、ロードセ...
ゼロ較正時に秤、またはロードセルの出力がマイナス側に出ている状態です。ロードセルに正しい方向の負荷がかかっているか、またはロードセルの+SIGとーSIGの配線が逆になっていないか確認してください。ロー...
実負荷較正の作業はゼロ較正→スパン較正の順で行います。スパン較正のあとにゼロ点がずれてしまいcErr1が出ることがあります。この場合は再度ゼロ較正を行いエラーを解消してください。
編集印刷選択の設定が禁止に設定されています。 この設定値を禁止に設定した場合は、伝票編集の「編集」、滞留車編集の「編集」「発行」が操作できなくなります。
速度表示は0になりません。 "無"に設定されている場合は「定格ベルト速度」を用いて常時算出された輸送量が表示されます。
運転モードを”バッチ”または”固定”に設定すると、自動充填は行わず手動充填のみ可能になります。また、運転モードに関わらず外部信号の”充填開始”および”充填終了”を利用することで任意のタイミングで充填を...
① RS-232C通信による目標値書き込み(標準) ② RS-485通信による目標値書き込み(オプション) ③ BCD入力による目標値の取り込み(オプション) ④ CC-Linkによる目標値の書...
運転開始時や制御量回転時にF805AT-CFから出力する制御量のことです。 制御量4~20mAを0.0%~100.0%で表現します。 ①運転開始制御量0.0%に設定すると、自動調整登録値から算出さ...
機能キー禁止設定を確認してください。 機能キー禁止設定とは、意図的にフロントパネルキーの操作を禁止する機能です。 もしこの設定の総重量/正味切換キーが“禁止”になっていると、キー操作はできません。
以下のことをご確認ください。 ① 外部から設定値書き込みを行っている場合、設定項目の指定は正しいか? ② 自動落差補正が有になっていないか? *工場出荷時初期値は自動落差補正有になっ...
計量を行う銘柄(計量銘柄)と、設定値の変更を行う銘柄(設定銘柄)です。それぞれどのような方法で銘柄を指定するのか個別に設定可能です。 内部設定:キー操作で銘柄を設定する 外部入力:外部入出力信号(...
手法が異なるだけですので動作に違いはありません。
2の補数で表現します。
①状態表示ランプの「ZALM」が点灯していないかご確認ください。 デジタルゼロ規制値以上の重量値でデジタルゼロを行うとゼロアラームとなり、[ZALM]が点灯します。デジタルゼロ規制値を調整し、規制値...
デジタルゼロ規制値とは、ゼロ較正したところを基準としてデジタルゼロを取ることができる範囲のことです。 例:デジタルゼロ規制値を2%に設定していた場合 最大秤量設定が100.0kgの場合、最初に...
外部から総重量/正味の切換を行う方法として外部入出力か通信にて行えます。これらによって切換が行われていないかご確認ください。他に較正モードに入ると強制的に総重量表示となりますのでご注意ください。
機能キー禁止になっていないか、設定をご確認ください。
制御モードがシーケンス制御設定で、外部入出力信号(コントロールコネクタ)のスタート信号待ちの状態です。スタート信号のエッジ入力によりシーケンスが開始されます。 外部入出力信号のピンアサインは、入力選...
計量用ロードセルインジケータの中でも充填・配合計量を目的とする機種に搭載される便利な機能です。 通常PLCで行う制御の一部をインジケータ側で行うことができます。 インジケータに対してスタート信号を...
風袋引きは正味重量の表示にのみ実行されます。まずは正味重量表示においてご確認いただき、合わせて状態表示ランプなどのステータス表示で風袋引が実行されているかご確認ください。
ワンタッチ風袋引は正味重量(NET)を0にする機能です。これに対しプリセット風袋引きは予め設定してある風袋重量を正味重量から差し引く機能です。 プリセット風袋引をご使用いただく際には制限事項がありま...
弊社インジケータに単位の換算機能はありません。単位変更する場合は分銅による再較正を行ってください。このとき分解能が変わってしまう場合はロードセルの仕様や設定したい最大秤量値、最小目盛などをもとに較正可...
分銅による再較正が必要となります。ただし、分銅較正済みの秤でいきなり行うと較正エラーが出たり、実用的でないなどの問題が発生する場合があります。 ロードセルの仕様や設定したい最大秤量値、最小目盛などを...
USBケーブルは付属しておりません。お客さまの使用環境に合わせてご用意いただくか、弊社にてご用意している別売ケーブルをお求めください。 ※FS10はA-miniBタイプのケーブル(L=1.8m)が付...
一部の製品にはフリーソフトをご用意しております。 製品ページ下部よりお客様登録のうえダウンロードしてください。 なお、ソフトウェアは不定期に更新する場合がございますのでご了承ください。
各データの保存件数は以下の通りです。 【標準仕様】 車番:4000件、伝票:10000件、滞留車:100件 【多段印字仕様】 車番:2000件、伝票:4000件、滞留車:100件
① F720Aの場合・・・ IOコネクタ装着時、約47mm出っ張ります。 ② F805Aの場合・・・ 57コネクタ装着時、約56mm出っ張ります。 * ケーブル、ゴム留めの部分で多少前後す...
ONエッジで運転を開始しますが、OFFエッジで運転を停止するためワンショットパルス入力で運転を行うことはできません。運転中はONし続けて下さい。 * 「ゼロ点自動調整」、「テストモードスパン点計...
一般秤用インジケータF730/F735とトラックスケール用ウェイングコントローラF890Aの3機種が対応しています。JIS B 7611-2で規定される「取り引き又は証明用」型式承認(インジケータモジ...
F800/F805ATを特注改造することで、本質安全防爆対応可能となることがあります。この場合インジケータは安全場所に設置する必要があります。また組み合わせて使うロードセルとツェナバリアは、産業安全技...
環境に左右されますが、タッチパネルは、指押しで約10,000,000回です。また、LCDは動作温度内で約70,000時間です。
2線式シリアルインターフェイス(SI/F)を経由して、ユニパルス製大型表示器やプリンタなどに表示することができます。
弊社製品、またはそれを組み込んだ機器・装置を「最終的に設置する国名」、「ご使用になるお客様の会社名」をお知らせください。輸出貿易管理令に基づいた該非判定書を発行させていただきます。輸出貿易管理令の別表...
スパン較正を正確に行うためには、分銅重量値は最大秤量値の50%以上積載していただくことをお勧めします。 大きな屋外サイロ、分銅を載せる場所が無いなど特殊事情の場合は弊社営業にご相談ください。 ご事情...
多くの現場でご利用いただいている秤やタンクの重量計測の場合の例を記載いたします。 1) ロードセルとインジケータの接続が完了したら、秤やタンクなど重量を量る場所に「分銅」を載せて実負荷較正を行い...
FC400シリーズは6線式ロードセルにも対応可能なため、センシングが用意されています。4線式ロードセルを接続するときはこのセンシングを必ずEXCと短絡してください。(+EXCと+S、-EXCと-Sをそ...
較正エラーの種別に応じて取扱い説明書の指示通りに対処して下さい。正しく実負荷較正を行っても較正エラーが解消しない場合はセンサーやケーブルの不具合で較正範囲から外れている可能性があります。導通やSIG電...
弊社の埼玉工場にて交換可能です。交換のために返送をお願いしております。まずは弊社営業担当にご相談ください。 下記からもお問い合わせできます。
ロードセル入力部を電圧±10V、電流±20mA入力に対応させた専用インジケータF377A・F388Aがございます。 また、FS2000についてはMLT、MLT2のオプションが搭載されていれば、±10...
単位換算機能はありません。小数点位置も自動で移動しません。 荷重計測用のデジタルインジケータF372A/F377Aでは4種類までの較正値を内部に記憶する機能があり(較正値選択機能 )これにより同等のこ...
デジタルゼロでゼロ点を調整していませんか? デジタルゼロは簡易的なため、電源をOFFにすると値がクリアされます。次回電源投入時までゼロ点を保持しておきたい場合はゼロ較正を行ってください。 また、イ...
較正時に入力する必要があります。定格容量値を入力するときに小数点位置を数値と一緒に入力してください。テンキー入力の指示計に関して小数点をなしにするには最終桁のあとに・を押すと小数点がなくなります。
信号入力範囲を超えています。ロードセルケーブルの断線・誤配線やロードセルの破損でも表示される可能性があります。 インジケータ側かロードセル側かの簡易的な切り分け方法としてはロードセルを一度取り外し(...
F325/F340A/F490Aについてはゼロトラッキング機能は較正LOCKがONになっている状態に限り機能します。 較正LOCKがOFFになっていないかをご確認ください。また、トラッキングの設定の時...
計測した波形データをCSV形式で保存できます。I/Fは各機種によって異なりますが弊社WebページにPCアプリをご用意しておりますのご利用ください。 お問い合わせください。...
ロードセルに関してはステンレス製でIP67以上の防水性能を高めた機種をお勧めします。 インジケータは単体では防塵・防水性を有しません。一部の機種では制御盤内に設置する際に別売品のゴムパッキンを使...
状況により、弊社埼玉工場にご返却していただくことで追加・改造が可能です(有償)。 ただし、オプションによっては同時搭載できない場合がございます。 ご購入時にオプション構成を十分にご検討いただくこと...
弊社製品、またはそれを組み込んだ機器・装置を「最終的に設置する国名」、「ご使用になるお客様の会社名」をお知らせ下さい。貿易管理令に基づいたパラメーターシートを発行させて頂きます。 発行に時間がかかり...
ロードセルの仕様書、試験成績書には「許容印加電圧」や「推奨印加電圧(例」)BV=10V」が記載されています。 推奨印加電圧と同じか、低い電圧をかける分には問題ありません。 印加電圧が低い場合、それに...
重量計測用途の場合、本質的に高い分解能と精度を要求されますので、分銅による実負荷較正が前提となります。 荷重計測用途の場合、質量と違い応力を扱うためロードセル取り付け方法の都合で実負荷を掛けることが...
計量/計測システムの総合精度は、ロードセルとインジケータのみで決定されるわけでなく、むしろ周囲環境、ロードセルの取り付け精度、荷重のかけ方などの要因に大きく影響を受けます。 本項目では、機器選定時の...
「シリアルインターフェイス」の略で、ユニパルス製のインジケータからプリンタや外部表示器等へ表示値、エラーなどの情報を伝送する、ユニパルス独自の機器間シリアル通信方式です。 無極性で、並行2芯ケーブルで...
弊社のアンプ/インジケータは全て直流増幅器式となっています。 Uアンプに代表される、低ノイズ低ドリフト設計と直流アンプ本来の高応答性を活かした、高性能で扱いやすい製品を豊富にラインアップしています。
ご利用いただく機種、装置によって詳細は変わりますが、概ね下記の手順で導入、立ち上げとなります。 1)機器、装置に設置された状態で、まず較正を行ってロードセルとインジケータが正しい荷重を表示出来る...
ユニパルスのロードセル、インジケータ製品群は体系的に大きく2つに分類出来ます。 1)荷重計測用・・・デジタルインジケータ、ダイナミックフォースプロセッサ圧入試験装置・破壊試験装置・トルク管理装置...



